外国人雇用の基礎知識

外国人雇用と評価制度の設計・運用 VOL.01

外国人社員の評価制度

1.マネジメントとは


 日常会話でもよく使用される「マネジメント」とは、いったい何でしょうか?マネジメントを研究対象としていた経営学者のピーター・ドラッカーによると、マネジメントとは『組織に成果をあげさせるもの』とあります。 

 評価制度はこのマネジメントのツールの1つといえ、外国人社員が企業に成果を上げることを目的とし、企業へ貢献できる制度であるといえます。

2.評価制度の3つのベース


 その評価制度の“ベース”となるものは何でしょうか?評価制度がその企業に定着するためには、枝葉の細かいものではなく木の幹となる、その制度のベースを構築します。そのために次の3つをポイントとしています。

・継続可能な評価制度の運用
・公正で公表できる評価制度
・評価結果の調整機能

3.活躍できる自由な組織風土


 評価制度は単にその制度を構築することが目的ではありません。外国人社員が有する能力・専門性を発揮することができ “自由に活躍できる組織風土”づくりが重要です。

外国人社員はキャリア志向が強く、チャレンジ精神にあふれていますので、そうした外国人社員の雇用を成功させるには、いかに“成果を公正に評価”できるかが重要なファクターとなります。

外国人社員の求めているものを理解し活躍できる組織風土が構築されていれば、能力・専門性を発揮できる組織をわざわざ自ら去ることはありません。

4.PDCAサイクル


 外国人社員のマネジメントにおいて、継続的改善である“PDCAサイクル”を体系化することは欠かせません。

「Check(評価)をAct(改善)へつなぎPlan(企業使命・事業計画)に結び付け、外国人社員のDo(実行)を引き出す」PDCAサイクルを順に実施し、マネジメントサイクルを定着させることが重要です。

『Plan(企業使命・事業計画)⇒Do(実行)⇒Check(評価)⇒Act(改善)』

外国人雇用の手続きの無料相談・お問い合わせ

1986年の開業以来、外国人のビザ申請を中心に外国人を雇用する企業様のコンサルティングに40年近く携わっております。
電話相談、メール相談、オンライン相談、ご来社での相談が可能です。また、英語対応も可能です。

Copyright(c) 2021 ACROSEED Inc. All Rights Reserved.